ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

Yahoo Japanへの対応は?

インディードの活用事例【Yahoo Japanの場合】

インディードの活用事例【Yahoo Japanの場合】

企業によっては自社の採用ホームページに求人情報を掲載し、求職者を集めようと考えているところも多いのではないでしょうか。 しかし、今まではYahoo!やGoogleなどの検索が基本だったため、求職者を集めることが難しかったという意見もあります。 そんな中、Indeedという求人情報専門の検索エンジンが流行り始め、Indeedを利用したことがあるという企業も増えてきています。

もともとIndeedの無料掲載でクローリングしていた

企業の多くが、できるだけ採用コストを抑えたいと考えています。

Indeedの無料掲載を利用して求人情報を掲載していた、というところも少なくありません。

Indeedの無料掲載は、自社の採用ホームページに求人情報を掲載しておくだけで済みます。

そのため手間もかからず、Indeedのクローリングにより、勝手に情報が掲載されます。

また、Indeedには日本国内でも約1000万人ものユーザーがいます。

通常の求人サイトやハローワークに求人情報を掲載してもらうよりも、大きなメリットが得られるのではないか、と考える企業もあります。

Indeedではこのような採用コストの部分や手軽さ、ユーザー数が多いということからIndeedの無料掲載を利用し、求人情報を見て応募数が増えるのではないかと思っている企業もあると思います。

しかし、もともとIndeedの無料掲載でクローリングしてもらっていた企業では、それによる課題も見えてきているようです。

クローリングで見えてきたIndeedの無料掲載による課題とは?

インターネットのクローリングによるIndeedの無料掲載を利用していると、ユーザーがキーワードや勤務地を検索した際にスポンサー広告の方が先に表示されてしまいます。

そのため、無料枠ではクリック率や応募数を高められない、ということが分かります。

当然ですが、スポンサー広告の方が検索率が高くなる傾向があります。

クリック率が高いものが優先的に表示されるシステムのIndeedでは、スポンサー広告の方が先に検索結果として表示されてしまうのは仕方ないことです。

無料掲載は検索順位が下がってしまう

ですが、多くの企業がスポンサー広告として求人情報を掲載しているため、無料掲載を利用していると検索結果の最後の方で表示されてしまいます。

求人検索では、初めの方のページしか見ないという求職者が多いです。

そのため必然的にクリック率や応募数が減ってしまうと考えられ、成果を上げられない企業はスポンサー広告の有料掲載で求人情報を掲載した方が効率が上がるのではないか、と考えるところも多いと思われます。

課題の対策として直接投稿型の有料掲載をスタートした

この課題の対策として、無料掲載から直接投稿型の有料掲載をスタートしたという企業も多く、大きな成果を上げているところは少なくありません。

無料掲載していた同じ求人情報でも、有料掲載で求人情報を出した方がページの前の方に掲載されるようになり、ユーザーの目に触れる機会が多くなります。

ユーザーの目に触れるようになると、仕事の内容や待遇や職種などを掘り下げていくことが増え、必然的にクリック率が伸びていきユーザーの求める求人情報だと感じさせることができれば、応募数が伸びていくと考えられます。

しかし、ユーザーが検索しないような仕事内容や待遇では、直接投稿型の有料掲載をスタートしても大きな成果が得られませんので注意しましょう。

検索エンジンの最適化を図り職種名を書き換えた

多くのユーザーの検索結果にヒットさせるためには、検索エンジンの仕組みを利用して、複数のキーワードを求職情報に記載しておくと良いと思います。

複数のキーワードを求人情報に掲載しておけば、ユーザーがキーワードや勤務地を検索した際にヒットするようになります。

必然的にクリック率が増え、スポンサー広告の中でも上位に表示されるようになります。

職種名を変更することも効果的

また無料掲載のときと同じ求人情報ではなく有料掲載で再度求人情報を掲載するときは、検索エンジンの最適化を図るために職種名を書き換えて効果を見るのも大切です。

職種名ではただ単に営業職などと書くよりも、どんな仕事をする営業職なのかをはっきりと明記することで、クリック率や応募数も増えると思われます。

それでもクリック率や応募数が増えないようであれば、何度も職種名を変えることでテストを行い、効果の高い職種名や職務内容に変更した方が良いのではないか、と考えられます。

求人情報の内容を再確認してみよう

クリック率や応募数を高めるためには、職種名だけでなく求人情報の内容を再確認してみることも大切です。

ユーザーが自分の望んでいる求人情報の内容ではなかったり、仕事内容が詳しく書かれていなければ、応募数が伸びないということも考えられます。

求人情報を書くときはできるだけ正確にどんな仕事内容なのか詳しく掲載すると、ユーザーが自分にもできる仕事かもしれないと思うようになり、応募数も上がるのではないでしょうか。

クリック率に差が出る

ただ単に有料掲載に求人情報を掲載するのと、求人情報の職種名や内容を確認して掲載するのとでは、クリック率や応募数が大きく異なります。

有料掲載は自社で料金を決められるのですが、Indeedを利用するにあたって少しでも応募数を上げられるように努めましょう。

まとめ

もともとIndeedの無料掲載から求人情報の掲載をスタートさせ、良い効果が得られなかったことから有料掲載に移行させる企業も少なくありません。

有料掲載に移行させるのであれば、少しでも多くクリック率が上がるようにしましょう。

クリック率が高まることでユーザーが見やすい位置に求人情報を掲載できるようになりますので、クリック率が高まれば応募数も上がっていくのではないか、と考えられます。

求人内容の見直しも必要

しかし、クリック率が高まっても応募数が伸びないと悩む企業もあるかもしれません。

この場合は、求人情報の職種名や仕事内容などを書き換えて、様子を見ると良いでしょう。

職種名や仕事内容はできるだけ明確に記入すると、ユーザーとしても分かりやすい求人情報になりますので、自分に合っている仕事と感じてもらえるようになり、応募数も増えていくのではないでしょうか。

インディード活用相談

インディードのプロが、御社のインディード活用を無料アドバイス。 ご相談内容を記載の上、フォームを送信してください。




会社名

部署・店舗名(任意)

ご担当者名

メールアドレス

相談内容