採用活動を行う採用手法には、求人広告や人材紹介サービスの利用などが挙げられますが、最近では媒体に頼らない新しい採用手法が話題になっています。 ダイレクト・リクルーティングとは、企業が積極的に求める人材に直接アプローチを行う方法ですが、従来の応募者を待つ受け身の採用手法とは違い、ダイレクト・リクルーティングを行う企業は増えています。 これからは媒体による応募者と募る採用手法ではなく、企業が欲しい人材に直接アプローチを行う手法へと変わってきていることが考えられます。 今回は、Indeedを活用したダイレクト・リクルーティングについてお伝えします。
目次
ダイレクト・リクルーティングとは?
ダイレクト・リクルーティングとは、企業が自ら積極的に欲しい人材を探し出し直接アピールする採用活動のことをさします。
従来の採用活動であれば、求人広告を掲載して応募者を募り、その応募者の中から採用したい人物を選ぶという方法でしたが、ダイレクト・リクルーティングは欲しい人材に直接アプローチする能動的な採用方法になります。
現在の日本ではダイレクト・リクルーティングは以下の3つの意味で使用されています。
・リファラル・リクルーティング
・ダイレクト・ソージング
・ファスト・リクルーティング
それぞれの意味を見ていきましょう。
リファラル・リクルーティング
自社の社員から友人や知人を紹介してもらう採用手法を、リファラル・リクルーティングと言います。
採用コストを抑えることができますが、まとまった人数を採用する場合は不向きという特徴があります。
ダイレクト・ソージング
ダイレクト・ソージングとは、求人媒体などに掲載し応募者を待つのではなく、企業が積極的にユーザーを探し動く採用のことを指します。
最近では企業側が登録者の情報を見てスカウトできる媒体も話題を呼んでいます。
ファスト・リクルーティング
ファスト・リクルーティングとは、従来のように求人媒体に掲載し応募者を待つスタイルではなく、Indeedなどの求人検索エンジンから自社のホームページに誘導するためのWebマーケティングを行って採用を行う手法のことです。
求職者にダイレクトに早くアプローチすることが可能な手法となっています。
画期的な新しい採用手法として話題ですが、メリット・デメリットを見てきましょう。
ダイレクト・リクルーティングのメリット
ダイレクト・リクルーティングのメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 1人あたりの採用コストが抑えられる
- 自社の採用力を高めることができる
- 急を要する募集でもすぐに始められる
求人募集の際に求人広告や人材紹介サービスを利用すると、利用するたびに採用費用が発生します。
しかし、スカウトメールなどによりターゲットに直接アプローチできるダイレクト・リクルーティングであれば、採用コストを抑えることが可能です。
また、採用活動の取り組みと効果が実感しやすいため、企業にとっての課題と解決のPDCAサイクルを活用しやすくなり企業独自の採用力を高めることにつながります。
そして、求人媒体を利用する場合は掲載までに時間がかかりますが、急な採用でもスピーディーに対応することができます。
ダイレクト・リクルーティングのデメリット
ダイレクト・リクルーティングのデメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 採用候補者を自ら探す必要がある-
- 自社の採用ページの充実やスカウトメール作成に時間がかかる
- 長期的な採用活動として考える必要がある
ダイレクト・リクルーティングのデメリットとして、ターゲットとなる採用候補者を自ら探さなければなりません。
そして、自社の採用ページの内容を充実させたり、候補者に向けたスカウトメールなどの作成に時間がかかってしまいます。
また、ダイレクト・リクルーティングはすぐに効果が得られず、採用課題が浮き彫りになることも多く改善しながら長期的に取り組んでいくことが必要になります。
このようにダイレクト・リクルーティングにはメリット・デメリットがあります。
ダイレクト・リクルーティングを実践しているのは大企業だけじゃない
ダイレクト・リクルーティングの先駆けは外資系企業と言われており、米国で導入されている採用手法であったことから日本でも外資系企業によるダイレクト・リクルーティングは積極的に行われていました。
しかし、ダイレクト・リクルーティングを実践してるのは外資系企業だけではありません。
大企業以外にベンチャー企業も積極的に導入
ベンチャー企業は、ダイレクト・リクルーティングを真っ先に導入し始めたと言われています。
その理由としては、人材紹介サービスで自社が求める人材が採用できず、求める人材を採用するためには自社への理解が低い人材紹介サービスに任せるよりは良い採用ができると考えていることが挙げられます。
最近では中小企業の導入が増加
中小企業は同族経営などが多いですが、人手不足の問題もあり人材の確保が課題となっています。
最近では中小企業がダイレクト・リクルーティングで積極的に採用活動を行っている傾向があります。
ダイレクト・リクルーティングと他の採用手法の比較
採用手法 | 採用コスト | 母集団の量 | 母集団の質 | 手間 |
---|---|---|---|---|
求人広告 | △ | ◎ | △ | △ |
人材紹介 | × | × | ◎ | ◎ |
ハローワーク | ◎ | △ | × | △ |
ダイレクト・リクルーティング | ◎ | ◯ | ◎ | × |
求人広告や人材紹介サービスは採用コストもかかり、思うような人材に出会えないこともあります。
ハローワークはコストもかからず手軽に思えますが、応募者の本気度が低いことあり、母集団の質としてはあまり良くないでしょう。
ダイレクト・リクルーティングは手間はかかりますが、コストを抑えて採用活動を行うことができます。
Indeedを使ったダイレクト・リクルーティングの方法とは?
ダイレクト・リクルーティングを活用した採用手法で用いられる方法として、Indeedの活用が挙げられます。
Indeedを使うことでダイレクト・リクルーティングが可能になります。
Indeedとダイレクト・リクルーティングは相性が良い?
Indeedは求人検索エンジンであり、ダイレクト・リクルーティングと相性が良いと言われています。
その理由としては、求職者はまず職探しを行うときにYahoo!やGoogleの画面を開き「勤務地 職種 求人」などのキーワードで検索を行う人が多いためです。
求人検索の場合、Indeedなどの求人に特化した検索エンジンが上位表示されるため、求職者の目に触れやすいのです。
Indeedを活用するメリット
Indeedを活用してダイレクト・リクルーティングを行うメリットは、以下の3点が挙げられます。
- 1人当たりの採用コストが削減できる
- ユーザーにとっても使いやすい仕組みになっている
- SEOに強く集客力がある
Indeedを導入することで1人当たりの採用コストを平均1/3程度削減することができたという企業のデータもあります。
そして、Indeedは検索画面のようにシンプルで使いやすいので、ユーザー側にもメリットがあります。
また、SEOに強く集客力があるので、ユーザーが検索したキーワードによって上位表示されるので集客しやすいことが挙げられます。
まとめ
今回は、Indeedを活用したダイレクト・リクルーティングについてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
従来の求人広告の掲載や人材紹介サービスなどの採用手法からダイレクト・リクルーティングを導入している企業は増えています。
ダイレクト・リクルーティングにも様々な手法がありますが、その中でもIndeedを活用することでより効果的に採用活動を行うことができます。