2018年10月24日、求人検索エンジンであるindeedの日本法人Indeed Japan株式会社は、オウンドメディアリクルーティングを広く認知させる取り組みを発表しました。プロジェクト名は「オウンドメディアリクルーティング(ORM)プロジェクト」。indeedが求人媒体に頼らない採用手法である、オウンドメディアリクルーティングを推奨する狙いとは?
目次
indeedがオウンドメディアリクルーティングプロジェクトをスタート!
オウンドメディアリクルーティングプロジェクトとは?
Indeed Japanがスタートさせると発表した「オウンドメディアリクルーティングプロジェクト」とは、オウンドメディアを社会的な理解とともに広く認知してもらう取り組みのことです。
日本の採用は求職者の売り手市場による採用困難、人手不足などの問題により、採用を実現できていない状態です。
今までは求人媒体を利用して採用することが主流となっていましたが、オウンドメディアを活用して企業が自ら求職者に向けた情報発信が必要な時代であることを、Indeed Japanはプロジェクトという形を通して推奨・提唱していきたいと述べています。
indeedがオウンドメディアリクルーティングを推奨する背景
日本は人材確保の問題に直面しており、労働力不足による企業の倒産も深刻な状況となっています。
採用難が続く背景としては、少子高齢化による労働人口の減少だけでなく、雇用のミスマッチも挙げられます。
終身雇用の時代は終わりを告げ、求職者は自由に仕事や会社を選び、転職が普通である時代に変化。
求職者の変化やニーズに企業が対応できていないことも、採用難を起こしている原因です。
求職者が自由に情報を探せる時代だからこそ、企業の能動的な情報発信が重要であり、オウンドメディアを活用した採用手法が必要になるとIndeed Japanは考えています。
今後の具体的なIndeed Japanの動き
Indeed Japanが行う「オウンドメディアリクルーティングプロジェクト」では、オウンドメディアを広く認知してもらうためにサミットを開催する予定です。
対象者は企業の人事・採用担当者となっており、全部で5回が予定されています。
第1回は12月11日に開催予定であり、テーマは「イノベーション時代に求められる採用とは」となっています。
サミットの詳しい内容は、オウンドメディアリクルーティングサミットの公式ホームページに記載されています。
新しい採用手法である「オウンドメディアリクルーティング」とは?
オウンドメディアリクルーティングとは、自社のホームページ(オウンドメディア)を活用して採用を行う採用手法のことです。
自社のホームページを持っている企業は多いですが、情報発信の場として効果的に活用できている企業は少ないのではないでしょうか?
ユーザーが自ら欲しい情報を手に入れる時代だからこそ、企業側の積極的な情報発信が必要になります。
そこで、Indeed Japanは企業が主体的な採用活動を行う手法として、オウンドメディアを活用することを提唱しています。
求人媒体に頼らない採用手法が主流になる
今までの採用活動では、求人媒体を利用する採用手法が主流となっていました。
しかし、現在は求職者の方が売り手市場となり、求職者が企業を選ぶ立場です。
求人媒体に掲載しているだけで応募者が集まる時代は終わり、企業が自ら求職者をハンティングしていく能動的な採用活動が求められています。
これからは求人媒体に頼るのではなく、企業が持つオウンドメディアと情報発信を中心とした採用活動が主流になるでしょう。
オウンドメディアリクルーティングに求められるもの
求職者の目線に立った情報の提供
オウンドメディアを活用したリクルーティングでは、求職者の目線に立った情報の提供が課題です。
求職者は求人媒体から応募する前に、企業のホームページをチェックしています。
企業の採用ページの中で求職者が知りたい、仕事内容や会社の雰囲気などの情報を充実させることが必要になります。
ターゲットとなる求職者に向けて適正な情報発信を行うことで、雇用のミスマッチも防ぐことができます。
スマートフォンへの適正化
スマートフォンの普及により、仕事探しやあらゆるサービスをスマートフォンで行う時代になっています。
一昔前のホームページはPC画面に適した環境となっていましたが、今ではスマートフォンでストレスなく閲覧ができる環境が求められています。
オウンドメディアに関してもスマートフォンへの適正化が必要になるため、自社のホームページを持っている企業は見直しが必要になります。
ユーザーはスマートフォンをメインに使用しているため、サイトの適正化は必須と言えるでしょう。
写真の有効活用
求人媒体の場合は、写真の挿入枚数などに制限があります。
その点オウンドメディアには制限がなく、写真なども自由に活用できるので情報発信の幅が広がります。
社内の雰囲気だけでなく、スタッフ紹介や仕事風景など、写真でしか伝えられない情報もあるため有効活用してくことが求められます。
オウンドメディアリクルーティングを効率的に実現する方法
オウンドメディアリクルーティングは採用ページの環境を整える必要があるため、難しいと考える企業も多いようです。
しかし様々なサービスを活用することにより、オウンドメディアリクルーティングを簡単に、しかも効率的に実現することができます。
自社の採用ページ
自社のホームページを持っている場合は、新たに採用ページを作成することでオウンドメディアリクルーティングが可能になります。
採用ページの作成の際にはホームページ制作会社に依頼すれば、クオリティの高いページを作成できます。
ただし、自社の採用ページは制作にコストがかかり、運営が大変です。
パソコンに慣れていないスタッフは時間がかかり、ホームページを運営するスタッフを雇わなければならないこともあります。
コストも手間も時間もかけずに採用ページを運営したい場合は、次の3つのサービスがオススメです。
indeed
indeedはアカウント登録だけで求人採用ページを作成することができます。
自社の採用ページを持っていなくても、フォーマットに沿って入力するだけで簡単に作成できることが特徴です。
無料で手軽に求人掲載ができるメリットもありますが、運用や原稿作成などの手間がかかるデメリットもあります。
採用係長
採用係長はindeedのシルバーパートナーである株式会社ネットオンが提供している、求人採用ページ作成ツールです。
無料で採用ページの作成ができるだけでなく、求人ポスターの出力も可能です。
indeedを活用した採用活動をサポートしてくれるので、効果の高い採用活動が実現できます。
engage(エンゲージ)
エンゲージはエン転職を運営しているエン・ジャパン株式会社が提供している求人サイト作成支援ツールで、0円で採用ページの作成から応募管理までを簡単にできるサービスです。
テンプレートから選択し、内容を入力するだけでクオリティの高い採用ページを作ることができます。
手軽に採用ページが作成できるので、すぐにオウンドメディアリクルーティングを始めることができます。
まとめ
今回は、オウンドメディアリクルーティング(OMR)プロジェクトについてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
オウンドメディアを活用した採用手法は、これから主流となっていくことが予想されます。
オウンドメディアリクルーティングを効率的に行うためには、様々なサービスを活用しながら実現させていくことがオススメです