ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

明確に求めている能力を記載することも大切!

【成果の出る求人情報の書き方】求める能力編

【成果の出る求人情報の書き方】求める能力編

求人サイトの求める経験や能力欄は、求職者にとって応募資格欄と同じ役割を持ちますので、十分な配慮が必要となります。 そのため、この表記が解かりずらい、または曖昧だと本来応募したいはずの求職者が来ずに、別の対象外が来てしまう事にもなり兼ねません。 成果の出る求人情報の書き方として、求める能力を観点に記載方法の紹介をします。

求める経験や能力欄

求める人材像を正確に伝えるためには、企業側が求めている経験や能力欄が必要不可欠です。

これは求職者に、応募資格があるかどうかを判断してもらう第一条件となるからです。

そのためにも必要な経験や能力は、できる限り正確に記載する必要があるのです。

経験の条件はもったいない?

よく求められる能力として”経験3年以上”と記載している求人票を見かけますが、この記載は求人募集の情報として、本当に合っているのかをよく確認した方が良いです。

例えば3年という経験は、働く場所や個人の能力により異なる場合が多々あります。

そのため経験ある方が複数いた場合、その全ての人を募集人員として受け入れるかが重要です。

また経験は2年ですが、業務内容として経験以上の能力を持っている人も、少なからずいる事は否定できません。

ですので、応募条件に”経験3年以上”と記載することは、求める人材像に合う人物を経験年数が足りないという理由だけで選考対象外にしています。

このように、一般的以上の能力を持っている人材を諦めているのです。

これは企業にとって、とても勿体ない事だと考えられます。

そのような検討を経た上で、それでも”経験3年以上”が必須であるならば、応募条件に加えるのは良いと思われます。

もし、経験年数や学歴などで絞ることに不安がある場合は、”どのような経験をしてきたか”を重視して応募条件を記載すると良いでしょう。

求人情報に載せる経験や能力欄の悪い例

経験や能力欄は、求職者が仕事内容欄と併せて見る、とても重要な項目です。

そのため、単純に経験や能力を求める記載をするのではなく、なぜその能力を求めるのかを明記する必要があります。

例題として、営業募集の場合を考えてみます。

求人者の意図した募集人員は、営業経験は出身業界は不問、できるだけ法人営業経験者を募集したいです。

そして英語力に関しては、社内コミュニケーション程度のレベルという設定とします。

この事を踏まえ、”営業経験が3年以上ある方、英語力必須”と記載されていた場合、どのように感じるでしょうか?

この業務経験年数に関するところで言えば、営業経験は身につけた場所や個々の能力によってマチマチとなりますので、アンマッチが発生する事に繋がります。

また英語力に関しては少し敷居が高く感じられ、まるで英語力が達者で無ければいけないと思うでしょう。

そのため、実際にある程度の英語ができる人も応募を躊躇してしまう可能性が高いです。

このように具体的な記載がされていないと、求人者の意図しないような考えが次々に生まれ、募集が少なくなります。

更に会社のカルチャーや雰囲気を前面に出して、職種や業務内容をしっかりとアピールしていないので、ミスマッチ発生率がとても高くなるのです。

求人情報に載せる経験や能力欄の良い例

求人情報に載せる経験や能力欄には、どのように記載すれば良いのでしょうか?

これは、できるだけ具体的な説明を行う方が良いです。

上の例の営業経験で言えば、”出身業界は問いませんが、経営層への営業が中心となるため、法人営業経験のある方”と記載すると、より具体的です。

これは経験年数よりも具体的な業務経験を記載しているので、ターゲットを絞った募集となります。

英語力に関して言えば、”初級程度の英語力をお持ちの方、または学ぶ意欲をお持ちの方”注釈として社内のコミュニケーションで英語を使用する場面があるため、と記載するのです。

こうする事で一気に敷居が低くなり、ミスマッチとならない募集を掛ける事ができます。

そして多くの営業経験者から募集される、良い求人票が完成するのです。

人物像が重要

求める能力を的確に伝えるためには、自分たちが求める人物像を明確にしておくことが大切です。

これは、企業が成果を挙げて成長するためのビジョンにも繋がります。

そのため能力、スキル、経験、性格、価値観、考え方など様々な要素がありますが、本当に必要な要素は何かを明確にすべきなのです。

そしてこれを実現するために社内調査や情報収集を行い、採用したい人物像を具体的に決めておく事が重要となります。

求める能力の応用

求める能力の記載内容によっては、キャリアアップを目指す人材を獲得する事も可能です。

しかし、この方たちを得るためには、能力の他にも気をつけたいポイントがあります。

それは、賃金体系や今後のビジョンを思い描く内容を記載する事です。

キャリアアップ組は、一般的にある程度の高い給与やポジションを求めていることが多いのです。

そのため具体的に賃金体系だけを書いても、優秀な人材の心には響きません。

能力や役職によっての収入例を記載したり、役職になるスピードなど明確に記載すると、キャリアアップ組はビジョンを思い描く事ができます。

そして能力により給与が変動する事を記載すれば、能力が高く、且つ給与にこだわる求職者の関心を得やすくなるのです。

Indeedの活用

能力ある人材をより多く得るためには、Indeedの検索によくヒットするように心がける事です。

Indeedが扱っているのは企業の求人情報ですので、求人情報を充実させればさせるほど、検索に掛かる確率が増す事になるのです。

そのため求める経験や能力欄は、求職者が応募資格があるかどうかを判断してもらう第一条件となりますので、とても重要です。

Indeed検索にヒットする事ができれば、より多くの優秀な人材を得る切っ掛けを掴む事ができます。

その中には、キャリアアップを目指して転職を希望する求職者も多くいる事でしょう。

キャリアアップ求人者は優秀な人材がいる事が多く、企業にとってはすぐにでも欲しい人材です。

このような方たちを惹きつけるような求人広告を作成し、獲得する事ができれば言う事がありません。

まとめ

採用情報がより正確であればあるほど、応募の段階でミスマッチを減らすことができ、次のステージである面接もスムーズに進みます。

そのためにも、採用情報を詳しく記載する事はとても重要となります。

これは採用業務に掛ける時間を大幅に短縮できますし、企業のサイト情報をIndeedで宣伝する事もできますので一石二鳥です。

インディード活用相談

インディードのプロが、御社のインディード活用を無料アドバイス。 ご相談内容を記載の上、フォームを送信してください。




会社名

部署・店舗名(任意)

ご担当者名

メールアドレス

相談内容