ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

求人原稿のプロが教える

有料媒体でも活用されているIndeed求人広告作成の基礎

有料媒体でも活用されているIndeed求人広告作成の基礎

Indeedを活用する際、求人原稿を作るという工程が発生すると思いますが、項目を見てもどのように書けばいいか、どこまで詳しく書けばいいかということがわからないということはありませんでしょうか。今回は、有料の求人媒体でも活用されている求人広告の作成の基礎を紹介します。

求人広告とは

求人広告は求人原稿を求人サイトなどに掲載し、その募集に訪れる求職者からの応募を待つという形の求人手法です。転職サイトなどでは、運営している会社が原稿を作ってくれますが、indeedでは自社で作成することが主です。

掲載されている求人原稿をもとに、応募するかを判断するため、採用確率を上げるためにも求人原稿の内容はかなり重要になってきます。

ターゲットを明確にする。

採用をする際に最も重要なポイントは、採用ターゲットを明確にするということになります。採用になれていない企業では、ターゲットがぼんやりとしてしまっているケースがとても多く見受けられます。

求人広告の書き方をお伝えする前に、まずはターゲットを明確にする方法からお伝えいたします。

募集背景を把握する。

第一段階として、募集背景を把握する必要があります。ここで言う募集背景とは、採用をする理由という意味になります。ここも絶対にぼんやりさせてはいけません。募集背景を把握するというフェーズでも段階があり、まずはなぜ採用をするのかを認識しましょう。退職者が出たことによる欠員募集や仕事量が増えたことによる増員募集などの把握です。

ここが把握できたら、次はさらに一段階深堀りをしましょう。欠員が出た穴を埋めるのはなぜか。既存の顧客をフォローしきれないから、新規に手が回らず機会損失が生まれてしまうからなど、「こういう理由があるから状況を変えるために採用をする」ということを明確に把握しましょう。

応募条件の把握

応募条件の内容は重要です。より良い人を採用したいと考えるのは至極当然な意見ですので、応募条件が多く記載されている求人も多々見られると思いますが、条件が多くあるとリスクが高くなります。求職者は「自分には無理」と思ってしまったら応募しない確率が高まるからです。

そのため、最低限の条件を記載することをオススメします。ここで言う最低限とは、「面接をするための最低条件」です。「採用するための最低条件」とは別のものと考えてください。面接では「採用するための最低条件」を基準に面接をすると考えていただければいいと思います。

ペルソナを設定

ターゲットを明確にする最終段階はペルソナを考えるということになります。 “ペルソナ”とはマーケティングでも使われる用語なのですが、「商品・サービスを利用する顧客の中で最も重要な人物モデル・ユーザー像」のことを指します。

要するに、応募条件をクリアした上で、「年齢・性格・家族構成・今の会社への不満内容・転職で実現したいこと」など具体的な人物像をイメージするということになります。
ここで設定したペルソナを軸に、会社の魅力と組み合わせて求人広告を作っていくという流れになります。

例えば、「29歳の既婚男性、会社への不満は給与面。子供が生まれるから家族のためにも稼がなきゃいけないと考えている。」という方であれば、「休みが多く、残業が少ない働きやすい会社」ではなく「休日出勤OK、稼ぎたい人は残業もOK、稼げる会社です」というアプローチが響きやすいということです。

採用ターゲットに向けた原稿作成を。

どんな人がほしいのか、ペルソナまで設定できたらいよいよ原稿作成です。どのような内容を記載するにしても、設定したターゲットを想定してください。この内容だったら興味持ってくれるかどうかという観点を忘れないようにしていきましょう。それでは、原稿作成に関してご紹介していきます。

会社のメリットではなく働くメリットを前面に

ここから書き方の話になりますが、大前提認識していただきたいのが、「企業側が考える魅力」と「求職者が魅力と感じること」はズレていることが多いです。たいていズレています。
つまり、「ここがすごいんです」「業界トップ」と書いても企業のPRでしかなく、求職者には響きにくかったりします。求職者は、「自分でもできそう」など共感をすると応募につながりやすいです。

とはいえ、伝えたいことはあると思うので、「ここがすごいんです」ではなく、「ここがすごいことによって、入社1か月からでも売れやすいです。その理由は~」といった形で、メリット・理由・根拠をしっかりと結び付けて記載しましょう。その際、伝える内容は設定したペルソナに合わせて決めるようにすると効果が良くなりやすいです。

そうすれば、伝えたいことも伝えられると同時に欲しい人材のニーズも満たせて応募につながりやすくなります。

仕事内容などはなるべく詳細に

 繰り返しお伝えしていますが、求職者は「自分には無理」と思ったら応募をためらいます。逆に「自分でもできそう」と思ったら応募する確率が高まります。そのため、できそうと思うポイントを多く作る必要があります。

特に仕事内容は具体的に書いた方がいいです。例えば営業職なら、電話は1日何件くらいするのか、訪問は1日何件くらいするのか、商品の単価はどれくらいか、入社後のフォロー体制はどうなっているかなど事細かに記載するとわかりやすいです。オススメはある1日という形でスケジュール例を載せるということですね。
働き方のイメージが湧きやすいようにしていきましょう。

デメリットも伝えておく。

欲しい人材から応募が来ても面接や内定で辞退される、入社後すぐに退職されるということが増えています。求職者が辞退や早期離職をする理由の多くが「想像していた内容・環境と違った」というギャップになっています。長期で働いてくれる人を採用したいのであれば、デメリットとなる部分を伝えることも大事になります。

まとめ

今回は、求人広告を作成する際に必要なポイントをお伝えしました。求人広告を作る前にまず「ターゲット設定」を具体的に行う。そして設定したターゲットに向けて「企業のメリットではなく、求職者が魅力と感じること」を中心に書く。

その際に必要なのは、メリット・理由・根拠を明確にする。以上のことを考慮して求人広告を作ることで、長く働いてくれるいい人材が応募してくる可能性が高くなりますので、ぜひ試してみてください。

インディード活用相談

インディードのプロが、御社のインディード活用を無料アドバイス。 ご相談内容を記載の上、フォームを送信してください。




会社名

部署・店舗名(任意)

ご担当者名

メールアドレス

相談内容