企業の中には、不採用の際には面接者に通知を出さない方針をとっているところもあります。 企業側も不採用通知を出さないことで心理的な負担が軽減され、応募者にとっても良いと考えている担当者もいるのではないでしょうか? 不採用通知を出さないことを転職者の中では「サイレントお祈り」と呼んでいますが、企業側の印象を悪くしてしまっている可能性があります。 今回は、不採用の連絡でIndeed応募者に好印象を与えるコツについてお伝えします。
目次
不採用通知を出さないのが普通?
最近では面接で面接者に「不採用の場合は通知しません」と伝える企業もあります。
面接者としては不採用であっても、しっかり通知してもらえることで次のステップに進めるという意見もありますが、不採用の通知方法は企業によって様々です。
企業が不採用通知を出さない理由
企業が不採用通知を出さない理由としては、以下のようなものが考えられます。
- 結果を保留にしてキープしておきたい
- 理由がなくいい加減なだけ
- 採用の選考に時間がかかってしまう
- 不採用の結果に対して反感を持たれることを避けるため
- 連絡ミスで通知が出せていなかった
一番多い理由としては、内定者の辞退が相次ぎ、採用人数が足りなくなってしまった場合に備えてキープしておきたいというものが多いです。
また、企業によっては選考フローが多く、選考に時間がかかり返事が遅くなってしまうことも少なくありません。
中には通知を出さないことに対していい加減なだけという企業もあります。
そして、不採用通知を出すことによって反感を持たれることを避けるため、不採用通知を出さないという企業も多いです。
応募者に不採用通知を送ることで受け取った側はショックを受け、なぜ不採用になったのかとクレームのような電話を受けることもあります。
不採用通知を送ることでトラブルになった経験がある企業は、不採用通知を出さないようにしている傾向があります。
「サイレントお祈り」の企業の印象は良くない
転職者の中で不採用通知が送られないことを「サイレントお祈り」と言いますが、これは不採用通知の内容の最後に「今後のご活躍をお祈り申し上げます。」などのフレーズがあることから不採用通知のことを「お祈りメール」「お祈り通知」と表現するようになりました。
不採用の時に通知しないことを、音沙汰がない、連絡がないという意味を込めて「サイレントお祈り」と表現されています。
転職者の間でも話題になっている「サイレントお祈り」ですが、応募者にとっては印象が良くありません。
応募者も求職活動に時間を割いている
採用活動には企業の人事担当者も時間を割いて対応していますが、応募者も求職活動に時間を割いています。
転職者の中には忙しい勤務の間や貴重な休日を使って面接を受けている人もいます。
また、数ある企業の中から自社を選んでくれた応募者に対して、最後まで誠実な対応をするかどうかでその企業の品格にも関わってきます。
応募者といては不採用であるならば、すぐに不採用通知を受け取って次へと切り替えをしたいと考えている人も多く、時間が経過してから内定をもらっても今更迷惑だと感じる人もいます。
企業の印象にも影響してくる
面接者に不採用通知を出さない「サイレントお祈り」は企業の印象にも影響してきます。
不採用通知を出さないことに対して失礼だと考える転職者も多く、いつまで待てば良いのか分からない、ひどい対応だと感じると意見を持っている人もいます。
また、「サイレントお祈り」をする企業に対しては、悪い印象が残り、今後その企業の商品を積極的に利用しないなどの意見もあります。
このように企業側の都合で不採用通知を出さないことにより、企業としての印象の悪さにも繋がってしまっていることが分かります。
不採用の連絡でIndeed応募者に好印象を与えるコツ
不採用通知は送る企業側も心理的に負担があり、受け取った応募者側もショックを感じてしまうものです。
しかし、「サイレントお祈り」をすることで企業側に対する印象が悪くなることもあるため、しっかり不採用であっても通知することが円満に進めるための方法です。
Indeed応募者に好印象を与える不採用の通知方法について見ていきましょう。
不採用であってもお客様であることに変わりない
企業側にとって不採用になった面接者は、今もこれからもお客様であることに変わりありません。
何かの縁で不採用になった求職者が自社の顧客になる可能性があるということを忘れてはいけません。
不採用であっても最後までしっかり誠実に対応することで、自社のファンになってもらうことも可能です。
お互いに気持ち良く終わらせるためには、不採用通知を出して伝えることが大切です。
必ず不採用の連絡を行い直接伝える
不採用通知の出し方は企業によって異なりますが、多くの企業では書面のみで対応していると思います。
書面のみでも構いませんが、自社のファンになってもらうコツとしては、不採用者にも電話で直接連絡を入れることです。
電話先でクレームや不採用になった理由を聞かれると面倒と考える担当者もいると思いますが、あくまで縁がなく不採用になってしまって残念だという気持ちを込めて伝えることが重要です。
不採用通知で電話連絡を入れる企業は少ないので、求職者にとっても誠実な対応をしてもらえた良い会社という印象を持ってもらうことができます。
まとめ
今回は、不採用の連絡でIndeed応募者に好印象を与えるコツについてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
不採用通知を出さない「サイレントお祈り」を行う企業も増えていますが、逆にトラブルの原因や企業の印象を悪くしてしまっている要因にもなっています。
採用には至らなかった面接者も、今後自社の顧客になる可能性があることを考え、誠実に対応することが求められます。