ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

求人を掲載する前にチェック!

インディードの求人掲載基準について

インディードの求人掲載基準について

テレビCMでもよく見かける「Indeed(インディード)」ですが、無料で掲載できることもあり興味を持っている企業も多いと思います。 採用活動を行なっている企業の中には、採用コストを削減したいと考えている企業も多いので、無料で掲載できるのは魅力的ですよね。 しかし、Indeed(インディード)では掲載にあたりいくつかのルールが設けられています。 今回は、Indeed(インディード)の求人掲載基準についてお伝えします。

Indeed(インディード)は求人検索型エンジン

最近話題になっているIndeed(インディード)ですが、新しい求人サイトと考えている企業も多いです。

Indeedは求人サイトではなく、求人検索型エンジンになります。

求人検索型エンジンとは、Yahoo!やGoogleなどと同様の検索エンジンであり、Indeedは求人情報に特化したものになります。

Indeedはインターネット上に掲載されているハローワークや求人ページなどの情報を検索することができる点が、一般的な求人サイトと異なる点です。

そんなIndeedですが、求人を掲載するにあたって無料枠と有料枠の2つのプランがあります。

Indeed(インディード)の無料枠と有料枠

先ほどもお伝えした通り、Indeedには無料枠と有料枠の2つのプランがありますが、無料でも掲載が可能です。

無料掲載の場合は、ユーザーのキーワード検索でのみ検索結果に表示されるものです。

掲載に料金は発生せず、ローコストで採用活動ができることがメリットです。

一方、料金が発生する有料枠は、ユーザーが検索した検索結果に「スポンサー」枠として上位に表示されるものです。

検索結果ページに上位表示されるので、アクセス数を集め応募に繋げられることがメリットになります。

有料枠の料金は、ユーザーのクリック回数に応じて発生するクリック課金制度になっています。

Indeed(インディード)の求人掲載の方法

Indeedに求人を掲載する方法には2パターンあります。

  • 自社の採用ページを読み込ませる
  • Indeedのフォーマットに直接入力する

Indeedでは自社の採用ページがなくても、フォーマットに直接入力することで掲載ができます。

自社のホームページを持っている企業でも採用ページを持っていないことも多いので、Indeedのフォーマットで掲載しているところも多いです。

Indeed(インディード)の求人掲載ガイドライン

これからIndeedに求人を掲載することを考えている企業も多いと思いますが、Indeedに求人掲載するにあたりガイドラインを知っておくことが必要になります。

求人を掲載するためのガイドラインの内容は以下のものになります。

  • 給与が発生する現在募集する必要がある求人のみを掲載すること
  • 企業データや職務に関するデータはすべて完全なものを掲載すること
  • 求職者がログインの必要なくすべての情報を閲覧できるようにすること
  • 応募の際は必須事項のみが記入できるシンプルなものにすること
  • 応募は求職者が他のサイトに移動する必要がないこと

Indeedでは実際に募集している求人のみを掲載することが定められており、嘘の求人などを掲載することは禁じられています。

そして、求職者への情報は勤務地、職務内容、給料など全ての内容は完全なデータであることが必要です。

このようなガイドラインが定められているため、掲載企業は確認しておく必要があります。

ガイドラインを満たしていない場合は?

Indeedでは、求人掲載を行なった時点でこれらのガイドラインを理解して同意したものとみなされます

ガイドラインを守らない、またはユーザーから苦情が多い求人や迷惑な求人の場合は、Indeedに削除されてしまいます。

求人掲載方法にもルールがある

求人掲載方法は2パターンありますが、それぞれの方法にもルールが定められています。

自社の採用ページ

自社の採用ページをIndeedに掲載するときにも条件があります。

  • 求人情報はHTML形式でありPDFなどのファイルはNG
  • 求人情報に応募ボタンなどが含まれていること
  • 仕事内容や職種、勤務地の情報が完全に記載されていること
  • 1職種1勤務地のルールに従い各求人ごとに異なるURLが設定されている
  • 仕事内容の詳細を見るときにユーザー登録などはNG
  • 求人は無料で応募できるものでありユーザーに課金がないこと
  • 常時6つ以上の求人情報が掲載されていること

これらがIndeedに自社のページを掲載するときの最低条件になります。

Indeedでは、求職者の使いやすさを一番に考えているため、応募のためにユーザー登録や課金が必要な場合は掲載できないように定められています。

また、1職種1勤務地というルールがあるので、複数の勤務地で募集をする場合はページを分けて作成する必要があります。

仕事内容や職種、勤務地などの情報は番地までしっかり完全に記載されていることも条件になっています。

派遣会社などは勤務地がはっきりしていないなどの理由からIndeedでは掲載できないようになっています。

そして、常時6つ以上の求人情報が掲載されていることが条件になるので、満たさない場合はIndeed内のフォーマットで掲載する方法になります。

Indeedに直接入力する場合

自社のホームページを持っていない企業でも、Indeedのフォーマットに直接求人情報を入力することで掲載できます

掲載方法は、Indeedにアカウント登録を行い、Indeedが用意した独自のフォーマットに求人情報をテキストで入力するだけです。

応募ボタンは求人ページに設置されるので、そのままページから応募することが可能になります。

入力項目は以下の通りです。

  • 会社名
  • 従業員数
  • 応募設定(メールor直接応募)
  • 雇用形態
  • 給与
  • 仕事内容(テキスト)
  • 求める人材(テキスト)
  • 勤務時間・曜日(テキスト)
  • 交通アクセス(テキスト)
  • 待遇・福利厚生(テキスト)
  • その他(テキスト)

これらをフォーマット通りに入力することで、Indeed内に採用ページを作成することができます。

まとめ

今回は、Indeed(インディード)の求人掲載基準についてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?

Indeedは無料で掲載することも出来るので、採用コストを抑えながら採用活動を進めることができます。

Indeedでは求職者の立場に立ったサービスを提供することを一番に考えているので、求職者を守るために様々なガイドラインが設けられています

Indeedをうまく活用するためにも、ガイドラインをしっかり理解して掲載することが求められます。

インディード活用相談

インディードのプロが、御社のインディード活用を無料アドバイス。 ご相談内容を記載の上、フォームを送信してください。




会社名

部署・店舗名(任意)

ご担当者名

メールアドレス

相談内容